はじめに
自分のキャリアの、次の10年をどこに賭けるか。経験を積んだプロフェッショナルほど、その問いは重みを増す。年収や役職だけでは満たされない、仕事の「意味」や「目的」。それを見つけるための旅路の先に、Questという選択肢がある。
「自分を含め、多くの人が『何か違うな』と想いながら仕事をしている状況はもったいない」
そう語るのは、Questの創業者であるCEOの南。BCGでのキャリアを経て、彼が何を成し遂げるために「探求」の旅を始めたのか。そして、未来の仲間である“知の探究者”たちと、どんな景色を見たいのか。その言葉は、あなたのキャリアの羅針盤を、少しだけ違う方角へ向けるかもしれない。
目次
ー その創業時の想いは、現在のQuestグループのコンサルティング事業とリサーチ事業のシナジーにどう繋がっていますか?
我々のコンサルティング事業部の強みは、一言で言うと「速くて、コストパフォーマンスが高い」ことです。
特に不確実性の高いテーマで力を発揮します。なぜそれが可能かというと、コンサル業務の大半を占めるリサーチのサイクルを、自社のリサーチ事業の力で高速で回せるからです。検討が早く進むことで、結果的にコストも抑えられる。このスピード感こそが、我々がクライアントに提供できる絶対的な価値です。
そして、この二つの事業のシナジーは、人材の面でも非常に大きい。リサーチ業界の優秀な人材は、キャリアパスや知的好奇心からコンサルティング業界に惹かれる傾向があります。 我々はコンサルティング事業があることで、そうしたトップタレントを引きつけることができている。その優秀な仲間がプロダクトを磨き、リサーチサービスを強化し、それがまたコンサルティングの価値を高める。この好循環が、Questのエンジンになっています。
ー その価値を提供する「仲間」、つまりQuestの社員には、どんな共通点や「らしさ」がありますか?
創業当初から「想いを込める」「壁よりも卵(個人の側に立つ)」といった、個人の自由や想いを尊重するカルチャーを大切にしてきました。ただ、それだけだと組織としてのまとまりがなく、「責任」が個人に委ねられすぎてしまう側面もありました。
そこでここ数年で、「目標から逆算する」「速さは強さ」「ひたむきにやり抜く」といった、企業として成長するための規律や責任に関するバリューを後から加えて、強調するようになりました。
個人の想いや自己実現を大切にしつつも、企業としての責任を果たす。そのバランスを、今まさに全社で模索している段階です。
ー 南さんがよくおっしゃる「いい人が多い」というカルチャーについて、南さんにとっての「いい人」の定義とは何でしょうか?
シンプルに「人に対する思いやり」がある、ということですね。 「壁よりも卵」の精神にも通じますが、相手の状況を慮ったり、倫理的に良くないことを理解していたり。小学校で習うような「人に優しくしましょう」という基本が、実は大人になるにつれて欠けてしまいがちです。
Questには、そういった根幹となる部分で邪悪なことを考えない人が集まっていると思います。
ー Questグループは今、自社プロダクト「qork」のSaaS提供など、常に進化を続けています。これはどのような挑戦なのでしょうか?
もともとプロダクトを作りたいという想いはありましたが、創業から4年ほどは何もできずにいました。
コンサル事業が安定し、ようやく開発に時間をかけられるようになったタイミングで、この2年ほどの生成AIの進化が訪れた。我々が創業時から課題としてきた領域と、生成AIの相性が非常に良かったんです。そこに創業初期から関わってくれていた都筑さんが正式にジョインしてくれたことも大きいですね。
日本のリサーチ業界において、AI活用では我々が2〜3歩先行していると自負しています。このアドバンテージを活かし、クライアントと共に「AI時代の商品開発のあり方」そのものを、コンサルティングとプロダクトの両輪で一緒に作っていく。 これこそが、今のQuestが挑む、最もエキサイティングな「探求」です。
ー 今、未来の仲間が参画することで、どのような経験ができますか?
Questは、やるべきことをやれば自由度は非常に高い会社です。 「絶対にこれをやりなさい」というトップダウンではなく、自分がやりたいことを追求できる。大きな組織で悶々としている方が、ご自身の経験を活かして「こういうコンサルティングがしたい」「こんな事業を創ってみたい」という想いを実現するには、とても良い環境だと思います。
ー 最後に、この記事を読んでいる方々へメッセージをお願いします。
個人的には、「こんなものがあったら面白いのでは」というアイデアが、優秀な仲間たちの手ですぐに形になり、それを使った人から「すごくいいね」と言ってもらえる、この事業作りのサイクルに何よりの喜びを感じます。
せっかく生まれてきたのだから、みんなが楽しいと想えることをやれる場所を作りたい。
そして、その挑戦の成功確率を、我々の力で高めていく。この記事を読んでいる方が、自身の物語の次なる一歩を踏み出す時、Questがその最高の舞台となることを願っています。








